なおとおかねの話

お金の事を考える時間

自社株買いの規制?

どうもなおです。今回は先日からニュースになっている自社株買いの規制について考えてみました。

自社株買いとは…

企業が割安になった自社の株を自ら買い戻す行為のことで、株価が上がり株主への利益還元となる。

まずなぜ株価が上がるのかと言うと、市場にある株数は決まっているため、誰かが買うと数が減って株の価値は上がり株価が上がります。野菜が不作で市場に少ない時って値段が高いですよね、そんな感じです。

株主は株価が上がった時に売って利益を出したいわけですから、利益還元となるわけですね。売られたらまた株価は下がりますので、買い直しすれば保有株数が増えるので以前よりも配当金や優待が良くなるとも考えられます。

企業にとってはメリットを提示することで株主が増え出資者が増えることが期待できますし、他社の買収から身を守る手段にもなります。

そんな自社株買いをなぜ規制したいのか。目的は労働者の賃金の底上げだそうです。会社の利益を設備投資や労働者への還元をせずに、株主への還元に使ってしまうことを問題視したようですね。

私としては株式会社なので株主のことを考えた自社株買いは、まっとうな行為だと思います。

サラリーマンのお給料は昔から(いつか忘れましたが)ほとんど変わっていないそうです。物価は上がり、社会保険料や税金は上がり、アルバイトやパートの最低賃金はかなり上がったと感じますが、大卒の初任給が上がったと思うことはありませんし、私の手取りが増えたと感じることもありません。

給料が上がってくれたら嬉しいとは思います。でも、考えてみてください。これから投資信託はみんながやる世の中になると思っています。iDeCoやNISAの口座開設数がそれを物語っています。そしたら皆さんは何に拠出しますか?米国、先進国、新興国分散投資を心掛け日本以外に重点を置いて拠出していることと思います。

企業が自社株買いをやめて給料を増やし、労働者は外国へ出資し、日本の企業は株価が下がり貧乏になる。そこで働く労働者の給料は…最終的に下がる。こんなことにもなりかねないのかなと思います。投資が成功して内需が増えたらいいかもですが、金融所得課税も強化しようとしてますからね。

長期目線を考えると私は不安だなと思います。

日本株は世界株投資などのファンド組み入れ構成比も下がるという話もありました。日本の企業に投資資金がまわらないということですね。

配当金控除も引き締められるので、日本の投資家が高配当株投資目的で拠出する量も引き締められました。

会社は買えない、外国人も日本人も買わないなら株式会社の意味が無いように思えてきました。

日本人の資産は貯金から外国の株へと変わって行った先の生活はどうなるのでしょうか?

話を戻して自社株買いは規制されたとしても、ESOPは従業員への福利厚生なので制限しづらいのではと思っています。自社株買い程の金額ではないにしろ、制度を取り入れてなかった企業が始めたり頻度が上がったりするのではないかと思います。

労働者のメリットが明確でなくデメリットが目立つ自社株買いの規制、皆さんはどう思いますか?

 

読んで頂いた方、ありがとうございました。ご指摘やご意見ございましたらお気軽にコメント頂ければと思います。

ドルコスト平均法

どうもなおです。最近やっと装飾などのオプションの存在に気付きました笑

基本アナログなんです。彼女からはLINEの返信も遅いと苦情を頂きます。向こうが早すぎて会話が噛み合わない、みたいな笑

 

今回は毎月積み立て投資の味方!「ドルコスト平均法」について私の考えをお話します。

知らない方はいないんではないかと思いますが、一応書いておきます。定額を定期で積み立てる方法のことで、これにより株価が高いときには少しの株を買い株価が低い時には多めに株を買うことになります。

対するのは株価の変動を見てタイミングを考えて投資する方法、またはまとまった資金を一括で投資する方法があります。

ドルコスト平均法のメリット

  • 毎月の拠出が少額で家計に無理なく続けられる
  • 拠出開始時(初めての時)にいきなり元本割れしても金額的に我慢出来る
  • 拠出タイミングを考えなくて良い
  • 株価低迷時期が長いと一括投資より利益が出る可能性がある

などが考えられます。積み立てNISAやiDeCoと言った制度活用の案内などでよく見かけると思います。W←こんな相場(ボックス相場)やU←こんな相場に対しては一括投資より高いパフォーマンスが期待できます。

私が立ち位置から思うことなのですが、まとまった資金がないので否応なしに毎月定額の積み立てになります。また積み立て上限があるので自然とそうなることを考えるとメリットと言うより、より安心して始めるためのセールストークに思えます。資産が下がった時に不安にならないためにも考え方として知っておく必要は当然ありますが、狙って行なうことでもないと思います。

~一括>積み立て~

長期投資の前提として将来性、例えば20年間で右肩上がりを想定して拠出するわけですから基本的には一括の方がよいと思われます。利回りを5%期待するならば基準価格が毎年5%上がることを期待することになります。

10年後に基準価格が50%上がっていたとしたら暴落で50%下落しないと元の価格になりません。また金額の与えるインパクトとしては、毎月2万拠出して10年後の拠出額は240万で運用資産は310万になっていたとします。その時株価が前月より10%下落して2.2万円分の買い付けが出来たとしてどうですか?プラス2000円多く株が買えたと喜べそうですか?それは10年前より40%高くなった株です。

出口の方になればなるほど株価は上がり運用資産が大きくなり、その恩恵は低くなります。

なんだかまとまりがなく申し訳ないです。何を言いたいかと言うと、確定拠出年金も持株会も一括投資できませんし、積み立てNISAも少なくても年40万の20回で分散投資になりますから、ドルコスト平均法は手段とは言い難いと言うことでした。

 

こんなことを考えていますが、現実は積み立てNISAと確定拠出年金を満額拠出することも困難な状況ですので、一括投資の選択肢がそもそもありません。妄想を膨らませるだけです笑

読んで頂いた方、ありがとうございました。ご指摘やご意見ございましたらお気軽にコメント頂ければと思います。

 

ポイ活~その3~

どうも なお です。今回は小売業で働く私目線でポイントってなんだろう?を考えてみました。

ポイントの役割り

  1. 単品特売
  2. 集客
  3. 固定客
  4. 話題

企業側のメリットとしてはこんなところではないかなと思います。

1.単品特売

スマホやクレカが世間に浸透する前は、新聞に挟まれたチラシで価格の安さを打ち出していました。今はポイント還元することで商品価格を変えずに安くする売り方が多くなったと思います。

2.集客

ポイント付与で貯まったポイントを利用するために再度来店する必要があります。買おうと思った商品の店選びで有利になります。同じ値段でポイントがつかないお店とつくお店が並んでいたらポイントがつくお店が勝ちます。

200円のティッシュペーパーをチラシで180円にすることと20ポイント付与することは買う側は同じですが、ポイント有りのお店はもう一度来店してもらえ次の買い物をしてもらえます。もちろん、購入代金の分ポイントがつくので正確には買う側としてもポイント有りがお得です。

3.固定客

ポイント有りのお店を選ぶと言うことはつまり固定客となります。安定した売り上げが見込めます。

ポイント還元の前段階として、クーポン券やスタンプカードもあります。これらも固定客づくりの手段となります。私としては用途が限定されるものは利便性が低く好きではありません。コンビニスイーツのクーポンなどは購買意欲を高めますが、家計の味方にはあまりならなそうですしね笑

4.話題

商品価格を下げる代わりに広告媒体に掲載するお得としてポイント還元が台頭します。

 

企業としては、価格を下げるより多くのメリットを持つポイントの方が将来性があるいいお金の使い方になりそうですね。汎用性の高いポイント(D.T.Rポイントとか)と連携すると利用客も増えそうです。四方八方に広告を出すよりポイ活と称して企業PR、サービスの紹介を消費者側から見に来てもらえることも効率的な戦略です。

ポイ活では何も買ってないのにポイントをもらえて怪しく思われる方もいらっしゃるかもしれません。大丈夫です、お金と言う対価があなたの時間にすり替えられているだけです。あなたという顧客が競合他社に取られないための餌です。

 

楽しくお得にポイント活用していきたいですね。

読んで頂いた方、ありがとうございました。ご指摘やご意見ございましたらお気軽にコメント頂ければと思います。

ポイ活~その2~

どうも なお です。今回もポイ活について考えていきます。ポイ活をやっていて良かった、役に立ったなと思える点を

1.1円の重み

2.手空き時間

3.サービス

の3点ご紹介します。

 

1.1円の重みを再確認

アンケートに答えて1ポイント、クジが当たって1ポイント…そんなことを一週間くらい頑張ってやっと100ポイント貯まるとちょっと嬉しいのと同時に1円稼ぐことの重みを感じました。本業以外で収入を上げることが如何に難しく、目標を決めないと時間がどれだけあっても足りないなと感じました。

おかげで日々の出費を見直す良いキッカケになったと思いますが、なんだかケチ臭くなった気もします笑

いつもはコンビニや自販機で160円のお茶を買っていましたが、今はケース買いした80円の水を飲んで「一ヶ月で2400円浮くな」なんて考えています。

2.手空き時間がなくなる

断捨離出来たことが一つあります。ソシャゲをやる時間がなくなってやめました。

毎月1万ほど課金していましたが、これからのことを考えると無駄は省かないとと思い、暇になったらポイ活でスマホをポチポチ…ゲームから距離を置くことで課金欲を抑えられました。無料のマンガやゲームはたまにやってますけどね。

1ヶ月1万の課金が1000ポイントの収入に変われば、時間の使い方は良くなったのかな?と思います。

3.サービスを利用する時にポイントが貯まる

これは少し勿体無かったなと思っているのですが、私が資産運用をするにあたり最初に取り組んだことが投資信託でした。そこからポイント投資をするためにポイ活に入ったので私は既に証券口座を持っていたのです。

逆のパターンだと口座開設からもしかするとカードの発行までポイ活サイトを経由して申し込みしてポイントが貰えたのになと思います。

今からiDeCoやNISAを始めようと検討されている方はだいたい楽天証券SBI証券で口座開設してポイント還元を期待していると思います。ポイントの為に積み立てするわけではないのであまりややこしくして拠出が先延ばしになるのは良くありませんが、ちょっと一手間増やすだけで時給分くらいのポイントが貰えるので順番は考えた方がいいと思います。

ホントにそのポイント要らないの?と。

煽り気味ですみません。

 

最後にデメリットかなと思えたことをご紹介します。1つが時間。クジを引くためにサイトを巡ることもそうですが、アンケートに10分かけても得られるポイントは1-2ポイントくらいなので副業と言うには収入が小さすぎます。2つ目がメールが増えて少し鬱陶しいことです。お知らせが増えました。3つ目があんまり勉強にならないことです。投資や副業のスキルを伸ばすことはあまりないです。お金を大事に使おうと思う心は育つかもしれません笑

 

今回は以上です。読んで頂いた方、ありがとうございました。ご指摘やご意見ございましたらお気軽にコメント頂ければと思います。

ポイ活

どうも なお です。今回はポイ活について考えていきます。ポイ活は何かの消費に対してポイントを獲ようとすることで、私はあまりやってはいません。ですが家計の改善を考えると1度は手段としてどのようなものか試しておくのも経験かと思い取り組んでいます。

色々試してみたわけではないので、使いやすさの比較は出来ませんので悪しからず。

活用したポイント  Dポイント

貯めた方法

・毎日クジを引く

・動画を見る

・アンケートに答える(Dジョブ)

・D払いを使う

Dポイントクラブやdマーケットで毎日くじを引いたりアンケートに答えたり、動画をみたりとだいたい1日で30分くらいはサイトを巡ります。

dジョブのアプリだとミニゲームもありますが、今一読み込みが遅いので時間がかかりすぎます。アンケートは暇潰しに丁度良いくらいの量はあるかと思います。メールが増えて少し煩わしくなります。

d払いは有用です。お金の勉強をし始める前は現金払いをしたり、他社カードであまり使い道のないポイントを貯めていました。

 

貯まったポイントの使い道はポイント投資をしています。

日興フロッギー  です。

100ポイントから投資ができます。日本株ETFを少し扱っています。ポイ活始めたのも本当は高配当株投資をやってみたかったからなんです笑

ですが拠出が難しかったので雰囲気だけでもと思い始めました。しかし上の方法では一週間に1000ポイントも貯められません。すぐに諦めました。今は100ポイント貯まったらNASDAQ連動のETFにお賽銭しています。

ポイントが貯まるスピード感がなく、100ポイント毎に個別株を購入していると日々の値動きに反応がなくて全然おもしろくありませんでした。

光熱費が事情により現金払いしないといけないのが足枷になっている部分があります。

 

ポイ活の注意点としてよく言われますが、ポイントは必要な出費にオマケとして付与されるもので、ポイントを貯めるための買い物をしてはいけません。

ちょっとだけ欲しいと思ったものが、以前まではガマン出来たのにポイントが貯まるし!を言い訳に財布の紐を緩めてしまっては逆効果、目的の資産形成から離れていってしまいます。

値引き品の弁当より普通の弁当の方がポイント貯まりますが、例えば50円引きだったら50ポイント貯めるのに3%還元で1800円分の買い物が必要な訳ですね。50円高いもの買って得られるポイントは1ポイントくらいなのに、ポイントに目が眩むと判断を誤り兼ねません。

無駄使いの促進にならないよう注意ですね。

 

ポイントを使って浮いたお金をNISAなどへの投資の入金力を高めたり、直接ポイント投資することがお勧めです。なので、使い勝手のいいポイントを貯めた方がいいです。

 

本日は以上です。読んで頂いた方、ありがとうございました。ご指摘やご意見ございましたらお気軽にコメント頂ければと思います。

従業員持株会~その5~

どうも なお です。

今回は従業員持株会のデメリットについて考えていきます。

1つ目は流動性リスクです。メリットでもお話ししましたが、資金拘束があり使用したい時までに用意するには計画性が必要です。突発的な支出のカバーにはなりにくいと言うことです。

2つ目は変動リスクです。上がるメリットがあれば下がるデメリットもあると言うことです。勤務先の業績をそこで働く本人の目で考えることが出来ることが回避する手立てと言えるかもしれません。上記の突発的な支出の際に下落している可能性は大いに有りえますので、併せて注意が必要です。また、株価の下落は業績の悪化を意味しますのでボーナスが減り、残業が抑えられて収入が減り、家計の足しにしようと持ち株を売却しようとしても株価が下がっているので得られる金銭は少なくなることでしょう。

3つ目は倒産リスクです。倒産してしまうと株式は何も意味を持たなくなります。収入と金融資産が1度になくなるわけですから、家計どころか人生の一大事となってしまいます。2つ目のリスクと併せて自分の人生が会社の進退に大きく依存した状態になります。

最後に4つ目は付き合い(?)です。上司や先輩に勧められて始める方もいるようです。絶対的に悪いものではないですが、そんな方のためにメリットを紹介しました。ワケわからないままやるのではなく、理解してお金を使う為にです。リスクが大きいのでやりたくないが付き合いの為なのであれば拠出額は最小限にするべきです。また、売却時に売らせないようにする会社もあるそうです。昇給昇格に響くだとか売却後の扱いが悪くなったりだとか。売却されると株価が下がることを懸念してのことと思います。こういう環境だと運用と呼べません。そんな半強制な積み立て売却不可なブラック企業は仕事を変えた方が利益が出るのではないかと思います。

 

色々と考えてきましたが、結局のところ投資は本人次第なので今の状況とライフプランを考えて投資(手段)を選ぶのがベストだと思います。色んな武器の使い方を学び、敵に合わせた武器選びが出来るようになりたいですね。

 

読んで頂いた方、ありがとうございました。ご指摘やご意見ございましたらお気軽にコメント頂ければと思います。

従業員持株会~その4~

どうも なお です。引き続き従業員持株会について考えていきます。

メリットの5つ目ですが、ESOP制度の導入です。ESOPとは持株会が予め株を購入し、従業員の積み立て時にその時の株価で株を提供します。購入した株を提供し終えた段階で持株会が値上がり益を得た場合は積み立てた従業員へ再配分する仕組みです。値下がりしていた場合は、会社負担となります。

期待できるメリットとしては、やはり再配分の可能性があることです。再配分があると言うことは株価が上昇し平均買い付け額が上がっていることになりますので、保有株数の足しになってくれることでしょう。

ただし、再配分時も株価が上がったままだと獲られる株式も少なくなってしまいます。あまり大きなリターンは見込めませんが、そもそもESOPが導入されていなかったら再配分なんてないのでプラスにしかなりません。そもそも業績がいいならボーナスの数字がよくなるわけですからね。

私の勤務先の持株会は失敗しにくい(元本が割れにくい)仕組みになっていると思います。

逆に再配分がなかった場合は損失分を会社が負担します。業績が悪いなどの要因で株価が下がった訳ですから更に負担が増えることになります。取得株数が増えて嬉しい気持ちより会社大丈夫?の心配があるかもしれません。この会社の負担は持株会をしていない従業員も間接的に負担することになるので拠出していない方からすると不公平に感じるかもしれません。

10年以上勤めていますが、昔と今を比べた時に未来は今よりちょっとよくなっているのではないかと思えるので持株会を続けています。ESOPも再配分になると思っています。

 

メリットの6つ目は紹介料ですが、他の従業員へ勧めて紹介者になるといくらかの報酬がもらえます。少しの金額なので大したメリットとは考えていません。

今まで貯金しかしてこなかった方達に、投資へ興味関心を持ってもらうことを最大の目的に案内をしています。胡散臭がられたり、がめつい守銭奴みたいに思われましたが、入会頂けるとモチベーションが上がります。リスクもあるので話を聴いて貰えただけでもいいのですがね。

 

iDeCoもNISAも知らない人が、将来のお金のことを考えていない人が、貯金が貯まらないとかお金がないと言っていることにもやもやしてしまいます。

 

読んで頂いた方、ありがとうございました。ご指摘やご意見ございましたらお気軽にコメント頂ければと思います。